Modularity in Development and Evolution

Modularity in Development and Evolution

Modularity in Development and Evolution

 ジョルジュ・キュビエは当時においては一級の生物学者であった。彼は、生物が時間がたつうちに他の種にとってかわられてきたことをはっきりと示すような化石を紹介した。しかし、かつては異端とみなされるような概念の発展を手助けするようなフランスの革命の気運の盛り上がりや、二人の進化論学者、ラマルク、Geoffroy Saint-Hilaire が近くで活動といった事実にも関わらず、キュビエ自身が進化論者になることはなかった。宗教的な理由からキュビエが進化論を拒絶しただけでなく、彼にとっての合理的な裏づけがあった。キュビエはさまざまなパーツの調和のとれた統合に魅了されていて、生体を、ひとつのコンポーネントがほかのものと完全にフィットして完全に機能する、分解不可能な複合体とみなしていた。(his “correlation parts”)キュビエはまた、骨の欠片からでも完全な生体の形態を再構築できるとすら考えていた。このような生体は、ほんの少しでも変化を起こすと、生命体全体の機能に破綻をきたしてしまうため、進化を遂げることはできない。

 なぜmodularityに関する本をダーウィン以前の生物学者の意見で始めるのか?キュビエの生体への概念がこの本の動機となる観点へのアンチテーゼだからである。彼の生命観はmodularityを許容しない。キュビエのキーとなる洞察は、modularityのない事が進化を不可能とすることである。しかし、豊富な事例がキュビエの前提が誤りであったことを示している。生体というものは彼が思い描いたような、きっちりとまとめこまれて完全なものになる、といったものではないのだ。むしろ、単位の寄せ集め、つまり、それ自身の緻密な統合による、ある程度独立したパーツ、からなりたっているが、発生や機能はそれぞれがある程度独立して行う。この、胚の発達時期や、他の時期において現れるモデュラーの形成は生命体の進化に貢献しうるものであってきた。進化の過程のトレードオフの可能性を減少させることによってである。さらに、このmodular方式は進化を進めるものであり、